耳鼻科 ENT

解剖

耳道の背側の表在感覚は迷走神経支配であり、刺激により、迷走神経反射を起こしうる。

めまいを来す疾患

病名 原因 特徴
メニエール症候群 内リンパ圧とリンパ液量の増加

再発性めまい

耳痛、圧迫感

片側性難聴、耳鳴り

BPPV 半規管内の耳石

頭部運動による短い発作

聴覚症状なし

前庭神経炎 前庭神経の炎症(ウイルスもしくはウイルス感染後)

数日間の単独の発作

強いめまいだが難聴なし

良性発作性頭位めまい Benign paroxysmal position vertigo (BPPV)

crystalline deposits (canaliths) in the semicircular canals。難聴は伴わない

Ludwig angina

cellulitis of the submandibular and sublingual spaces

副鼻腔炎 Rhinosinusitis

oral ABx.  No need for CT and X-ray

Common cause; strep 30%,H influenza 30%, Moraxella 10%

Complication after Rhinoplasty; septal perforation

治療:αアドレナリン作動性点鼻薬(エフェドリンは間接的なアドレナリン作動薬)による鼻粘膜収縮。しかし3日以上の使用で内因性のノルエピネフリン分泌が低下し、血管拡張状態となり、リバウンド性の鼻炎となり、薬剤の効果が下がる。

アデノイド腫大 Adenoid hypertrophy

most common chronic upper airway obstruction

扁桃周囲膿瘍 Peritonsillar abscess

muffled voice=hot potato, deviated uvula. require needle aspiration

Sialadenosis; caused by liver disease or malnutrition

中耳炎 Suppurative/Acute Otitis media

リスクとしては、授乳栄養では無いこと、デイケア、おしゃぶりの使用、セコンドハンド喫煙。コレステリン腫cholesteatomaの合併も生じうる。 鼓膜破裂時は膿が中耳より多量に排出され、症状は一価的に緩和される。治療はアモキシシリン。

再発性の中耳炎は、鼓膜穿刺や瘻孔作成が必要になりうる。

Risk factors for chronic and recurrent otitis media-a meta-analysis

漿液性中耳炎 Serous OM

中耳炎後に生じる。もしきはHIVによるauditory tube dysfunctionに関連する。

急性乳突蜂巣炎

中耳炎からの合併症として生じる。中耳と乳突蜂巣は連続しており、感染が波及しうる。耳介が変位する。鼓膜に膿貯留があれば瘻孔作成もしくはチューブ留置を要する。乳突蜂巣のドレナージも検討する。

コレステリン腫

扁平上皮細胞の残渣蓄積による鼓膜内側の真珠様腫瘤。鼓膜内の陰圧による残渣の集積もしくは炎症等による扁平上皮の鼓膜内迷入が原因。聴小骨の障害により電音障害となりうる。 

外耳炎 Otitis externa (swimmers ear)

緑膿菌もしくはブドウ球菌による。過剰な水分による皮膚の浸軟、皮膚ー耳垢のバリアの障害(過剰な耳掃除、補聴器等)によって生じうる。

悪性中耳炎 Malignant otitis externa MOE

糖尿病の高齢者に多い。耳垢除去術後に多い。緑膿菌が95%の原因を占める。急速に進行性で、骨破壊、脳神経への障害も生じ得る。炎症により肉芽組織形成もある。

治療は点滴によるシプロフロキサシン投与。

耳介血腫 Auricular hematoma

コンタクトスポーツの外傷によることが多い。耳介は直接の血流供給をうけておらず、軟骨周囲の拡散に依存しているため、血腫によってネクローシスを呈することもある。また繊維軟骨によりカリフラワー耳と言われる耳介の変形をきたしうる。また、膿瘍合併のリスクも高い。そのため、血腫のドレナージおよび抗生剤治療(緑膿菌カバーを含む)が必要となる。

Management of auricular hematoma and the cauliflower ear

Leukoplakia

white granular patch. chewing tobacco or alcohol. can be risk of squamous cell carcinoma

Ramsay Hunt Synd

Herpez

額関節症 Temporomandibular dysfunction  

老年性難聴 Presbycusis

緩徐に進行性の感音性難聴。75才以上の人の50%以上が罹患する。人中での聞き分ける能力が大きく低下する。両側性のtinnitus耳鳴り

騒音性難聴

コルチ器管の有毛細胞の損傷による。

突発性難聴

突然発症の感音性難聴。ウイルス感染、微小血管障害、自己免疫関連が示唆される。永続的な難聴になることもあり、緊急的な検査、治療が必要となる。

治療は高用量ステロイド(中耳内注射を含む)。理想的には24時間以内。6週間後には効果がなくなる。

甲状舌管囊胞 Thyroglossal duct cyst

気道感染により嚢胞が顕在化・覚知される場合もある。甲状腺の発生の過程での消失しきなかったものが嚢胞となって残る。舌にくっついており、嚥下によって共に動く。異所性の甲状腺がある場合や、機能的な甲状腺がこの嚢胞だけの場合もあるため、甲状腺エコー検査が必須である。嚢胞感染を繰り返すリスクがあり、外科的切除が治療となる。

鼻咽頭癌 Nasopharyngeal carcinoma

耳管閉塞による耳の圧迫感、難聴、中耳の浸出液貯留。EBvirusが関連し、中国や東南アジア、北アフリカなどの出身者はリスクが高い。ファイバースコープを用いて検査する。

Listeria感染

アンピシリンを用いる。バンコマイシンは無効。

声門扁平上皮癌 Glottis Squamous cell carcinoma

T1ステージであれば、レーザー切除もしくは放射線治療をまず行う。無効であれば声門部分切除を行う。

口唇口蓋裂 Cleft lip

発生は多因子が関与し、妊娠中の飲酒、遺伝が関与する。通常生後10週、10ポンド=4500gの体重、10gのヘモグロビンで再建術を行う。

メインページに戻る

臨床診療で役立つマメ知識へ行く

コメントを残す