薬物療法
1、2に関しては子宮内膜様組織はエストロゲンに反応して増殖するため低エストロゲン状態を作り出すような治療である。
1:GnRHアナログ
酢酸ブセレリン、酢酸リュープロレリン、酢酸ナファレリンが治療薬である。生理的なGnRHは律動的に分泌されているが、これら薬剤を投与することによって、非生理的にGnRH血中濃度が高まることにより逆にLH、FSH分泌が抑制され、低エストロゲン状態となる。副作用として卵巣欠落症状と骨塩量の減少をきたすため原則として6ヶ月以内となる。また、骨塩量減少予防のためエストロゲンを補充するadd-back療法もある。
2:ダナゾール
テストステロン誘導体であり、下垂体においてはLH、FSH産生細胞に働きかけその分泌を抑制し低エストロゲン状態を作る。
子宮内膜に対しては直接増殖を抑制する作用をする。血栓症のリスクと男性化、体重増加等の副作用がある。
3:経口避妊薬
エストロゲン-プロゲステロン混合剤を投与によりLH、FSHが低下し、卵胞の発育が抑制され、病巣および子宮内膜が脱落膜変性をきたす。
ダナゾールまたはGnRH作用薬の後で与えられる周期的または持続的経口避妊薬は,病状の進行を遅らせ,妊娠,分娩を望む女性には妥当であると考えられている。
低用量ピルは、服薬中止後1~2ヶ月で自己排卵が戻ると言われており、その後妊娠を試みることが可能である。
*経口避妊薬 以下の作用の為に避妊の効果がある。
①排卵抑制作用:卵胞ホルモンと黄体ホルモンを外から取り入れるため、下垂体からのFSH・LHの分泌が抑制される。その結果、卵巣の卵胞発育を妨げ排卵を阻害する。
②子宮内膜変化による着床阻害作用:子宮内膜をあまり肥厚させず、着床しづらい環境を作る。
③頸管粘液変化による精子通過阻害作用