研究の種類

ケーススタディ

1例報告のこと。稀な疾患、状況であることが多い。

エコロジカルスタディ

国や地域、年毎のデータの比較。

クロスセクショナルスタディ

ある集団の疾患の割合やリスクの割合を報告したもの。個人レベルでの因果、相関関係は不明である。

ケースシリーズ

症例のみを集めて検討した研究

ケースコントロールスタディ

症例群と非症例群を比較した研究。まず症例であったかどうかを同定し、その後に群間で何か要素に差があったかどうかを研究する、後ろ向き研究。稀な疾患を研究するのに適する。研究費用は安価。オッズ比が求められる。

コホートスタディ

発症前の集団を観察して、発症するかどうかを検討する前向き観察研究。リスクファクターについては、研究に参加した段階で登録されるため、リコールバイアスやオブザーバーバイアスが生じにくい。研究費用は高価。リスク比やインシデントレイト比が求められる。

ランダマイズコントロール試験

無作為に被験者を割り付けて、結果を比較する前向き介入試験。費用は高価。因果関係が解明される。

レビュー

系統的な文献検索は行わず、筆が妥当であるとする考えに基づいて、課題について文献を基に記述すること。いわゆる教科書の記載。

システマティックレビュー

一定の検索条件(PCOS等)に基づいて論文データベース(PubMed、EMBASE等)より検索し、検索結果を基に課題について記述すること。

メタアナリシス

一定の検索条件(PCOS等)に基づいて論文データベースより検索された文献のデータを集計して、新たなデータを導くこと。PCOSのアウトカムは必然的に数的なものになることが多い。研究対象にもよるが、質の高い相関関係を導くために、検索条件にコホートスタディであることや、RCTであることを条件として、ケーススタディ、エコロジカルスタディ、クロスセクショナルスタディ、ケースコントロールスタディを除くことが多い(nested case control等は含める)。

例えば、A疾患の発症について、B因子の影響の有無を調べたい時は、

  • できれば一般的な人口を対象としたコホート研究であること(少なくともA疾患患者に限ったケースシリーズでは無い事)。
  • B因子以外のリスクファクター含めた多変量解析によってB因子のrelative riskを算出していること(リスク比、ハザード比等)

が求められる。

B因子のリスクについてsummary riskを算出した後は、多変量解析に含められたB因子以外の因子の是非によってsummary riskのサブグループ解析を行う。例えばC因子で調整を行った研究群によるsummary riskとC因子で調整を行っていない研究群によるsummary riskで違いがあるかどうかを検討する(Heterogenietyの検出)。

 

 

 

 

コメントを残す